![]() |
明和産業株式会社 | ||
![]() |
![]() |
乳製品加工よりスタートした食品製造の部門です。
粉体の混合や異物除去作業、小袋包装を中心とした小分け作業、粉の微粉砕、顆粒や錠剤などのサプリメントを作ることができる環境が整っております。
“食の安全、安心”を最も重視し、充実した衛生設備と徹底した社員教育を元に安心して食べて頂ける製品を、心をこめて作っております。
製造1課棟(外観) | 製造1課 倉庫入口 | 製造1課 搬送通路 |
< 工場衛生設備 > | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1次更衣室 | 2次更衣室 | エアーシャワー室 | 洗濯室 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
60g〜5kgの小分け包装をしております。
消費者のニーズの多様化に伴い、新たな形態が次々と生み出される昨今ですが、時代の流れに対応できるよう、設備の見直しも積極的に行っております。
現在自動ベンダー充填機3台、手動ベンダー2台を保有しており、製品の特性(紛体状況、アレルゲンの有無など)、包装の材質(ラミネート包材・アルミ包材等)、包材の形状(ピロー型・ガゼット型・スタンディング型等)様々なご要望に合わせて製造することが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
自動ベンダー1号機 | ロボットケーサー | |||
自動ベンダー2号機 | 自動ベンダー3号機 | |||
![]() |
||||
手動ベンダー1号機 | 手動ベンダー2号機 |
リボンミキサーを用いて数種類の原料を混合する工程です。健康志向が強まった背景もあり、機能性素材をご家庭で摂取する機会も格段に増えました。一般的な食品に添加するためには事前にプレミックスを行ったり、ハンドリング性を向上させるための混合も必要となってきます。
ひとえに混合といっても原料の粉特性(かさ比重など)によって処理能力(混合数量及び混合時間)がそれぞれとなりますので、開発段階よりご相談を承っています。
また海外からの輸入原料の異物除去や次工程で作業が行いやすいよう“フレコンバッグ→紙袋”あるいは“紙袋→フレコンバッグ”といった詰め替え作業も行っております。最終製品として出荷する製品では様々な重量、包装形態に梱包可能で、金属探知器を使用した異物確認等を行うことも可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||
リボンミキサー | リボンミキサー | ||
金属探知器 | |||
リボンミキサー | テストピース |
原料微粉砕加工を行っています。加工粒度は3ミクロン程度です。 原料コンテナに投入された原料はバタフライ弁を経由して除鉄が行われた後、ジェットミルで粉砕されます。製品バグフィルターを介して分離された原料がサークルフィーダーを経由しシフターを通し除鉄されて製品として排出されます。 微粉砕加工のメリットは表面積が大きくなるため消化吸収を向上させたり、舌の上でとろけるような食感が得られるようになります。また分散性や流動性を向上させるので他の素材とのなじみも良くなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
原料タンク | 粉砕機 | 製品タンク |
■粉砕前 原料(20ミクロン) | ||||
|
||||
![]() |
||||
■粉砕後 粉砕品(3ミクロン) | ||||
|
流動層造粒では下方から熱風を送り込んで、粉末食品を激しく流動させその中に粘着液を噴霧しながら粉体を造粒、乾燥する方法です。吸湿固化防止、流動性改良、溶解性向上、粉たち防止などのメリットがあります。 その他少量生産対応の打錠機や三方シール機もあり、ご要望に合わせた最終製品に製造することが可能です。 |
造 粒 | ![]() |
|||||
顆粒をつくります。 水溶性を高め、 充填性も向上します。 スティック・パウチ包装に。 |
||||||
流動層造粒機 | V型ミキサー | |||||
包 装 | ||||||
(スティック包装・パウチ包装) | ||||||
![]() |
||||||
スティック3号機 | 三方シール2号機 | |||||
包装形態はスティック包装、パウチ包装やアルミチャック袋充 填・ボトル充填など、ご要望に合わせて対応させて頂きます。 |
|
【OEM工程】
お菓子に入っている食品鮮度保持剤の製造を行うOEM製造の部署です。
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
1次更衣室 | 手洗い室 | エアシャワー室 |
|
|